病棟 | - | 外来 | 中央診療棟2F |
---|---|---|---|
外来受付 | - | 独自webサイト | 東北大学病院 生理検査センター |
対象疾患 | - |
あいさつ
センター長 安田 聡
生理検査センターのホームページにお越しいただき有り難うございます。
当センターは、平成24年8月より稼働した組織です。スタッフは、生理検査センター部長以下、部門アドバイザーを含め医師22名と、看護師1名、臨床検査技師36名が所属しています。
生理検査センターは、以下の4つの専門部門により構成されており、それぞれが高度で多様な検査ニーズに対応しています。
(1)肺?循環機能検査部門
心電図、ホルター心電図、呼吸機能検査、ABI、アプノモニターなどの検査を担当し、術前スクリーニングから精密検査まで幅広く対応しています。また、治験(臨床試験)への協力体制も整備しており、心電図および呼吸機能検査の受け入れ件数は年々増加しています。
(2)超音波検査部門
心臓、腹部、血管(頸動脈、腎動脈、下肢動静脈、シャント)および体表(関節、甲状腺、耳下腺、顎下腺)などのルーチン検査に加えて、術中エコーなど各診療科からの依頼にも柔軟かつ迅速に対応しています。
(3)脳?神経機能検査部門
脳波検査、長時間脳波ビデオ同時記録、末梢神経伝導検査、誘発電位検査、術中モニタリングなどの神経生理学的検査を担当しています。近年では救命救急センターや手術室からの依頼が増加しており、今後は24時間365日体制の構築が喫緊の課題となっています。
(4)感覚器?特殊検査(バスキュラーラボ)部門
嗅覚、電気味覚、耳管機能、平衡機能、聴力などの感覚機能検査に加え、血管内皮機能検査(FMD)、皮膚組織潅流圧検査(SPP)、空気容積脈波検査(APG)、痛覚?知覚検査(ペインビジョン)など、大学病院ならではの高度で専門的な検査を数多く実施しています。
生理検査センターでは、すべての患者さんに高品質な医療サービスを提供するために、各スタッフが専門職としてのキャリアを高めつつ、臨床?教育?研究の三位一体となった活動を推進しています。今後も高度医療を支える中核部門として、継続的な発展を目指してまいります。